1歳のバースデーはとても特別な記念日。
一般的には写真撮影や一升餅などをやることが多いですが、絶対やらないといけない訳ではありません。
各ご家庭によってお祝いの方法は違うので、それぞれの家族らしさが出るようなバースデーになるといいですね。
今回は、私が実際に娘の1歳バースデーでやった誕生日プラン5つをご紹介していきます。
定番ばかりですが、やりたいと思ったことが全て出来てステキな記念になりました。
これから1歳バースデーを計画する方の参考になると嬉しいです。
【こんな方にオススメ】
- これから1歳のバースデーを迎える子供のパパママ
- バースデーにどんなことをやるか体験談が知りたい方
ちなみに2歳は【2歳誕生日プラン】ママがやりたかった5つのことでお祝いしました。
目次
1歳バースデー 誕生日プラン5つ
- 記念写真を撮る
- 手形・足型をとる
- 一升餅を持たせる
- 選び取りをする
- 誕生日ケーキを食べる
フォトスタジオの予約だけは早めに取らないと心配だったので、誕生日の約2ヶ月くらい前に問い合わせしました。
元フォトスタジオの妹によると、夏終わりから秋の土日は七五三の前撮り撮影が入ることも多いそうです。
予定が決まったら早めに予約しておきましょう。
誕生日2ヶ月前 | フォトスタジオを検討+予約 |
---|---|
誕生日1.5ヶ月前 | 一升米+撮影用のTシャツ注文 |
誕生日1週間前 | 当日の食事+ケーキの内容検討、フォトスタジオの持ち込み品準備 |
誕生日前日 | 足型+手形作成 |
誕生日当日 | フォトスタジオ→自宅で誕生日パーティー(一升米、選び取り) |
準備をしてみて、どんな誕生日にしたいかを家族で相談することと、情報収集が大切だったなと思います。
あとは赤ちゃんが主役なので、予定を詰め込みすぎて疲れないように気を付けましょう。
では5つのバースデープランについてもう少し詳しく説明していきます。
記念撮影をする

1歳の誕生日は特別なので、記念に写真を残したいですね。
写真撮影する方法は3つ(+番外編)あります。
- フォトスタジオで撮影する
- 自宅で撮影会をする
- 出張カメラマンに依頼する
- 【番外編】 撮影会を利用する(無料)
我が家ではフォトスタジオで撮影しました。
フォトスタジオで撮影する
フォトスタジオは可愛い衣装やセットの中で、プロに写真を撮ってもらいます。
メリット | プロだから写真の仕上がりがいい/衣装やセットが可愛い/データを残せる |
---|---|
デメリット | スタジオによって金額が異なる/時間が限られている/人見知り、場所見知りが発動することもある |
今はいろいろなフォトスタジオがあり、特徴もさまざまです。
撮れる写真の雰囲気や金額など、何を重要視するか事前にご家族で相談できるといいですね。
フォトスタジオで写真を撮りたい方は、1歳の誕生日に写真を撮ろう!失敗しないフォトスタジオの選び方もご覧ください。

【フォトスタジオがおススメな人】
- 日常生活とは違う衣装やセットで写真を撮りたい方
- 決められた衣装やセットの中から選びたい方
- 写真撮影についてはカメラマンにお任せしたい方
自宅で撮影会をする
一番気楽にできるのが自宅での撮影会。
家の中を飾り付ければ、即席の撮影会場になります。
メリット | 費用が少なくて済む/子供の機嫌がいいときに撮影できる/時間制限がない |
---|---|
デメリット | 飾り付けにセンスが必要/準備が大変 |
インスタを見ているとすごいステキな飾り付けだなぁと感心するものがたくさんあります。
なんて悩んでいたのですが、センスに自信がなくても、ウォールステッカーや風船を活用すればステキな撮影場所に仕上げることができます。
今では、100円ショップや楽天などで、おトクに飾り付け用品を手に入れられますね。
ただせっかくの記念日。いつもとは違って豪華に部屋を飾り付けたいのならバルーンがおススメ。
値段はお高めだけど、イニシャルやメッセージ入りのバルーンでおしゃれに飾り付けするのも特別感があります。
【自宅撮影会がオススメな人】
- 高額なお金をかけずに記念撮影したい方
- 自分の好きな飾り付けで写真が撮りたい方
- 場所や人見知りする赤ちゃんの笑顔が撮りたい方
出張カメラマンに依頼する
家で撮影会すると、どうしても素人写真になることがあります。
今はスマホアプリで加工はできますが、写真の構図や写し方などの技術はプロには敵わないことが多いですね。
自宅でプロに撮影してもらいたいなら、出張カメラマンに依頼するのがオススメ。
メリット | 指定時間•場所に来てもらえる/子供が慣れた場所での撮影が可能 | デメリット | 屋外撮影なら天気が心配/飾り付け希望なら自分たちで準備/撮影場所の許可を自分でとる可能性もある |
---|
出張カメラマンのメリットは指定した場所での撮影が可能なこと、つまり慣れた場所で写真撮影することができます。
フォトスタジオは見知らぬ場所で見知らぬ人たちに囲まれるので、緊張して泣き出してしまう赤ちゃんも多くいます。
2歳の時に出張撮影フォトワで記念撮影をしました。
自然な笑顔で撮影でき、素敵な写真がたくさん撮れたので本当によかったです。
【出張撮影フォトワ体験記録】出張撮影の準備、当日の流れはこちらの記事で体験談をまとめています。
【出張カメラマンがオススメな方】
- 慣れた場所(自宅や公園)で撮影したい方
- 赤ちゃんのいつもの表情を撮影したい方
- クオリティの高い写真を残したい方

【番外編❶】無料撮影会で撮る

あまり写真撮影にこだわりがないのであれば、プロのカメラマンによる無料の撮影会を利用するのもありです。
実はこれ、子育て費用の相談会が一緒にセットになっている撮影会なのです。
相談会で話をするだけで、10枚以上の写真を無料でもらえるのはおトクですよね。
ただ…人気がある場所では全員参加ではなく抽選です。
参加できたらラッキーと思って申し込むのが一番いいかもしれませんね。
メリット | 無料/プロに撮影してもらえる |
---|---|
デメリット | 申し込みが多ければ抽選/相談会に参加しなくてはならない/時間が限られている/衣装はなくセットも選べない |
また、公式サイトには下のように書かれており、首都圏では1回しか参加が難しいようです。
東京・首都圏の撮影会は、多くのお客様に参加いただくために、過去に参加した方にはご遠慮いただく場合がございます。
それぞれお住いの撮影会の注意書きは確認しておきましょう。
朝言ってました
Famm撮影会に行ってきました✨
1組30分の撮影会と30分のFPさんとのお金の相談会が設けられています😀
両方とも無料です❤
いろんなパターンで撮ってくれましたよ📷✨
写真はデータで10枚程もらえるみたいなんで恐ろしい😱❤
たぶんそれだけでも3~5万してもおかしくない🤔💦 pic.twitter.com/1OeyVtDxpm
— さるんちゅ殿@親バカ日本代表🇯🇵 (@sarunchu88) July 27, 2019
写真は5カットくらいをデータで貰えるんだって。
家族3人できちんと写真を撮ったのが初だったから、総合的に見れば行ってよかったかな。
撮影15分、相談会20分くらい。
保険を売られることは全くなかった。
ただFPのおじさんと話しておしまい。
データ楽しみ~🎶(*´▽`)ノノ— erimaru@12/24♂(tsukushi) (@tsukushi151129) July 22, 2018
お金の相談会がセットになっていますが、それでも無料でカメラマンに撮影してもらえるのはおトクですよね。
無料撮影会は全国各地でやっているので、まずはお近くの撮影会場を調べてみましょう。
手形・足型をとる

1歳の記念に手形・足型を取るとより成長を感じられますね。
手形足型を作成するイベントもやっていますが、ネット上にはさまざまなデザインのアイディアが出てくるので自宅で作ってみるのもいいですね。
私も何回か自宅で手形・足型をとったのですが、少しコツさえ覚えれば結構簡単にできます。
ポイントは次の3つ。
- 赤ちゃんの爪切りをしておく
- 水性絵の具とハケのタッグが最高
- 準備は万全、スピード勝負
爪の間が汚れてしまうと地味にとるのが大変だったりします。
事前に爪切りをしておき、汚れが入るのを防止しましょう。
スタンプ台や絵の具などさまざまありますが、個人的にはスタンプより水性絵の具とハケが使いやすかったです。
理由は、色の調整がしやすいことと100円ショップですぐ手に入れることができるから。
スタンプはその色しか使えないですが、絵の具だと段ボールや厚紙の上に出して色を調整すれば、イメージ通りの手形や足型をとることができます。
また水性絵の具とハケであれば、どの100円ショップでも売っているのですぐに準備することができます。
理想は大人2人で手形足型をとるのが一番ですが、なかなか難しいことも…
一人でやる場合は、準備をしっかりして周りに物品を全部用意しておくことをオススメします。
よくやりがちなのは、おしり拭きやウェットティッシュをそばに用意してないこと。
また赤ちゃんの機嫌がいいときにやるのがポイントですが、赤ちゃんは何度も同じことを繰り返すと飽きてしまいます。
できるだけスピーディにできるようにしたいですね。
ちなみに手形足型のイベントは、いこーよのイベント検索で探してます。
一升餅を持たせる
1歳の誕生日のお祝いで昔から行われている一升餅。
これは、一升と一生をかけて【一生食べ物に困らないように】という願いを込めて一升の餅を持たせると言われています。
最近は、一升パンや米など餅ではない食べ物を持たせるのも増えていますね。
そして一升餅(米)を赤ちゃんに持たせて、歩いてもらいます。
昔は風呂敷に入れて肩から斜めにかけるのが主流だったみたいですが、今はナップサックやリュックに入れたりするみたいですね。
赤ちゃんにとって重い餅やお米を背負うわけなので、様子を見ながら負担が大きくならないように気をつけたいですね。
楽天ROOMのコレクションには私が購入した一升米もアップしています。
お米とナップサックと選び取りのカードが入っていて、とても便利なセットでした。
選び取りをする
用意するものは、選び取りカードまたは品物。
普段赤ちゃんが使っている品物は、見覚えがあるので手に取りやすくなります。
しっかりやるなら、赤ちゃんにとってあまり馴染みがないものを準備しましょう。
【やり方】
- 選び取りカードまたは品物を並べる
- 赤ちゃんを誘導してカードや品物を1つ取ってもらう
- 赤ちゃんが取ったカードや品物で将来を簡単に占う
占いの結果は単純で、取ってきたカードや品物に関連する事柄が将来得意になるというものです。
例がこちら。
ボール→スポーツが得意になり将来はスポーツ選手。
クレヨン→絵がうまくなり将来は画家。
というような感じです。
何を置くか、いくつ置くかなど厳密なルールはあまり決まっていません。ご家庭で自由に考えることができます。
ちなみに我が家で使用した選び取りカードはこちらです。
- クレヨン(芸術家)
- 顕微鏡(科学者)
- お金(お金持ち)
- マイク(歌手)
- ボール(スポーツ選手)
- 六法全書(弁護士)
- 聴診器(医者)
いくつも関連する品物を用意するのは大変なので、選び取りカードはオススメです。
選び取りカードだけでも売ってますし、今は一升餅や米を注文するとセットになっているものもありますね。
誕生日ケーキを食べる
誕生日といえばケーキ!まだ離乳食の赤ちゃんでも工夫すればケーキを食べることができます。
購入方法としては2種類。
- お店のを購入する
- 自分で作る
普通のケーキ屋さんのケーキは、赤ちゃんにとって甘すぎなので購入できませんが、今は赤ちゃん用のケーキを販売しているお店もあります。
赤ちゃんのために甘さを抑えたり、豆乳クリームを使用したりと配慮されたケーキなら赤ちゃんも安心して食べられますね。
赤ちゃんのために自分たちで作るのもいいですね。
今はケーキ作りキットがあり、それを使えば簡単にケーキを作ることができます。
ただ娘は卵アレルギーだったので、このキットは使えず…

卵が全く入っていない蒸しパンを作って、その上にベビーヨーグルトを塗る。一番上にすいかをのせて、飾り付けをしました。
この蒸しパンキットは袋の中に水を入れて、電子レンジでチンするだけなのでとっても簡単。
1歳バースデーやりたいことを詰め込んでみた
- 記念撮影をとる
- 手形・足型をとる
- 一升餅を持たせる
- 選び取りをする
- 誕生日ケーキを食べる
やりたいことを詰め込んだ1歳バースデーでしたが、無事に全部実行できて本当によかったです。
1歳バースデーは特別な記念日で、お祝いしたい気持ちがたくさん。
赤ちゃんが疲れないように気を付けながら、充実した素敵な1日になりますように。