赤ちゃんの習い事で人気の高いベビースイミング。
今は旅行で温泉プールに行き、赤ちゃんと入る方もいるみたいですね。(施設によっては、赤ちゃんが入れない場合もあります)
たしかに準備するものはありますが、一度準備してしまえばそのあとは気軽に赤ちゃんとのスイミングを楽しむことができます。
ここではベビースイミングに半年通っている我が家が準備したもの、買ったけどいらなかったものなどをお伝えします。
ベビースイミングはいつから始める?おすすめの時期についてはこちら。

目次
ベビースイミングの持ち物(準備したもの)

ベビースイミングの体験を予約してから、さっそく準備を始めました。
ちなみにスイミングから言われた持ち物は、こちら。
- 子供用の水着、帽子、バスタオル
- 大人用の水着、帽子、バスタオル
水着は季節ものなので、時期によって購入できる場所が変わってきます。
うちは体験予約をしたのが4月下旬、準備し始めたのは4月上旬。
当然ながら店舗に水着は全く置いてありません。なのでほとんどネットで購入しました。
私が購入したものはこちらになります。
実際に買ったもの | 現在の使用状況 | |
水着 | スプラッシュアバウト のベビーラッシュ | ○愛用中 |
スイミングパンツ | グーン スイミングパンツ (7~12kg) 女の子用 12枚 |
○愛用中 |
赤ちゃん水泳帽 | 100円ショップで購入 | ×スクールからもらったメッシュタイプを愛用中 |
ママ水着 | フィットネス 水着 スイムキャップ セット
※パパは自分のあり |
○愛用中 |
タオル | ラップタオル | ×通常のバスタオルのみ |
実際に使ってみて買ってよかったもの、いらなかったものなどをお伝えしていきます。
赤ちゃん用の水着 どんな水着がいいの?
私が購入したのはスプラッシュアバウトのベビーラップです。
お値段はお高めのベビー水着ですが、購入を決めたポイントは3つ!
- 保温機能がついている
- サイズで悩まない
- 着替えのしやすさ
4月にプール体験したのですが、その時期はまだ肌寒く…保温機能がついている方が赤ちゃんには安心かなと思いました。
そしてちょうど娘のサイズアップ時期だったので、どのサイズの水着を買えばいいかよくわからず…
長めの期間使用できることと、マジックテープでサイズの調整がしやすいのは魅力的でした。
☑︎Mサイズ(6ヶ月から18ヶ月)
→胸囲48cm、着丈41cm
☑︎Lサイズ(18ヶ月から30ヶ月)
→胸囲56cm、着丈42cm
※公式サイトより引用
ベビーラップの着替え方
ベリベリっとマジックテープをはがすだけで着られるので、動き回る赤ちゃんでも楽チンに着替えることができます。
❶ベビー水着を広げたところ

❷ベビー水着の下部分をあげる (特別出演:ドナルド)

❸横の部分を真ん中で留め、肩部分を後ろで留める

❹後ろは肩部分がマジックテープで留められます

最初は寝転がして着せていたのですが、もう寝っ転がるのを嫌がり…今では立たせたまま着せていますがそれでも楽です。
オススメのベビー水着!ベビーラップを半年使用した感想
ベビースイミングに通って半年、水着を使い続けている感想です。
ウェットスーツみたいな素材なので、かさばります。
そのため、自宅から水着を着てきて、更衣室で着替える時間を短縮しようとするのは難しかったです。
また硬めの生地なので動きにくそうな様子も…
ただプールでは基本的に親が主導なため、特に困ったことはありませんでした。
水の中に入ってしまえば大丈夫ですが、プールサイドで待っている時は汗をかくなどとても暑そうでした。
ビリビリ簡単にとれるつくりなので、前面をあけたりして対応していました。
ウェットスーツの素材には多くの気泡が含まれているため、浮力が生じます!
赤ちゃんだけ浮かせることはないですが、ほかの赤ちゃんよりも犬かきもどきが上手です。(おしりが若干浮いてくる)
赤ちゃんだけで浮かせるのは危険です。親が必ず付き添いましょう。
半年使いましたが、とても便利で使いやすいです。まだまだサイズ的にも使えるので、しばらくはこのベビーラップを愛用していきます。
着替える時間を短縮したいなら、こっちの水着!
スイミングに通ってて大変だなと思ったのは、”更衣室で水着に着替える時間“です。
自分の着替えと、一筋縄ではいかない赤ちゃんの着替えはなかなか難しく、最初のうちはとても手間取ってしまいました。
その中で他の赤ちゃんが着ていたこの水着は、薄めのタイプなので洋服の下に着せることができます。
しかも股部分のボタンが外れるので、更衣室に着いてからのオムツ替えがとてもスムーズにできます。
スイミングパンツ 赤ちゃんのおむつはどうする?
赤ちゃんの場合は、おむつの代わりにスイミングパンツを必要になります。
スイミングパンツは、2種類あります。
- 使い捨て スイミングパンツ
- 繰り返し使える スイミングパンツ
❶使い捨てタイプ | ❷繰り返し可能タイプ | |
金銭面 | 購入し続ける必要あり | 一度買えばサイズアウトしない限り使える |
保管場所 | かさばる | コンパクト |
使用後の処理 | 捨てられる | 洗う必要あり |
漏れ | オムツと同じでほぼ漏れなし | 商品によって異なる |
繰り返し使用できるスイミングパンツの『漏れ』については、商品によって差がありました。購入時には、口コミを参考にすることをおススメします。
我が家では使い捨てタイプを使っていますが、プール終了後に破棄できるのが魅力です。
でも、ここで気をつけてほしいのが買う時期!
夏の間は、さまざまなドラッグストア等でスイミングパンツを販売してますが、夏が過ぎると置く店が極端に減ります。
夏以外はネットでの購入をおすすめします。
私の通っているスイミングスクールではあまり見ないのですが、時々スプラッシュアバウトのオムツ機能付き水遊びパンツのお子さんがいます。
あれは普通の水着に見えるし、デザイン豊富でいいですよね。
長く使うのであれば、繰り返し使えるタイプは経済的です。
赤ちゃん用のスイムキャップ 100円ショップのは…
頭はすぐ大きくなるだろうからと100円ショップのを購入したのですが、子供用でも赤ちゃんには大きすぎてうまく使えず…
泣く泣く別のスイムキャップを買いました。
これは素材がツルツルでフィットしやすい!
この水着帽子の口コミは、頭のサイズも記載した感想を書いてくれているので購入前には要チェックです。
あと、スイムキャップに書ける方はぜひお名前を書いておきましょう。
フルネームが嫌なら下の名前だけでも書いておくと、スクールの先生に名前を呼びかけてもらえるので娘の反応もよかったです。
ママの水着 フィットネス用のを用意しました
私の水着はフィットネス用の水着(半袖タイプ)を探し、次の3つが決め手となり購入しました。
- セパレートでめくれ防止が付いている
- スイムキャップがセットになっている
- お値段がお手頃
サイズがあるものなので、きちんと口コミを読みながらサイズの検討をするのがオススメです。
ちなみに168センチで 50キロ後半の私は、Lだと座ったときに背中がみえてしまうので、もう1つ大きめのサイズを購入すればよかったかなと思っています。
タオル ラップタオルは必要?
ボタンを留めることで、てるてる坊主のようになれるラップタオル。
私が購入したのは1000円程度と安かったためか、力を少し加えるとすぐにボタンが外れてしまうので…今は全く使っていません。
通常のバスタオルでも腰部分にまけば問題なく使えます。
ちなみにタオルは何枚持っていっていたかというと…
通い始めは、私と娘用のバスタオルを別々にしていたので、バスタオルは2枚持っていっていました。
少しずつ荷物のコンパクト化を目指したところ…
今ではフェイスタオル2枚にやや小さめのバスタオル1枚しか持っていっていませんが、特に困ることはありません。
よく水泳選手が使用しているセームタオルは吸収性が抜群にいいので、1枚あるとフェイスタオルの枚数を減らせそうですね。
ベビースイミングの持ち物まとめ

準備するものは意外にたくさんありましたね。
実際、私が持っていっている持ち物
- 赤ちゃん水着、スイムキャップ、スイミングパンツ
- 大人水着、スイムキャップ
- タオル〔やや小さめのバスタオル1枚、フェイスタオル2枚〕
- 濡れたものを入れる袋
- 赤ちゃんの飲み物、お菓子(必要があれば親の飲み物)
- おむつセット(最小限)
- 会員証
最初は着替えセットも持参していたのですが、荷物になるのでやめました。今のところ特に問題ないです!
もし自宅から水着を着ていく場合には、自分のパンツをお忘れなく!
持ち物を準備するときの一工夫
そんな時は、準備に使用する物品を1つの袋にまとめておく!
当たり前かもしれませんが、色々な袋から取り出して…
なんて動くのはとても時間がかかってしまいます。

私は、着替えるときに使うものをまとめています。中身は、着替えるときに外したおむつを入れる袋、スイミングパンツ、水着、スイムキャップです。
そして脱いだ服を入れる袋の中には事前におむつとタオルを入れているので、帰りの着替えもスムーズです。
更衣室での動きを考えながら一手間くわえて、スムーズに準備するのがオススメです!
最後に購入したもの一覧を再度、まとめておきます。
水着 | スプラッシュアバウトのベビーラッシュ |
スイミングパンツ | グーン スイミングパンツ (7~12kg) 女の子用 12枚 |
赤ちゃん水泳帽 | 100円ショップで購入 |
ママ水着 | フィットネス 水着 スイムキャップ セット※パパは自分のあり |
タオル | ラップタオル |
