子供が保育園に入ることになったら、ほとんどのママさんが職場復帰しますよね。
私も娘が保育園に入園するタイミングで、職場復帰することになりました。
もう朝ドタバタ、夕方は疲れ切っていることが簡単に想像できますよね…。
想像できるからこそ、事前に家の中の準備をして家庭と仕事の両立がスムーズにできるようにしたいですね。
今回の記事は、余計な力をかけないで家庭を回すために、我が家で準備していることをまとめていきます。
-
【事前に準備していること】
- いろいろな状況を想定して夫と相談しておく
- 自宅内での小さなイライラを見つける
- 自分の疲れ対策もしっかりしておく
我が家もこの4月から保育園入園、私が職場復帰です。なのでこれからどんどん体験談を追記していきます。
目次
いろいろな状況を想定して夫と相談しておく
夫の仕事は今までと変わらないですが、妻と子供の生活が一変するので家庭内での役割や対応も変わってきますね。
実際は想定通りにいくことは少ないかもしれません。
事前にいろいろ話し合いながら意識の共有をしておくことは大事になります。
-
【共有しておくこと例】
- 子供が体調崩した場合の対応
- 行く前の流れ、帰宅後の流れ(役割分担)
- 保育園関連の情報共有、役割分担
各家庭ごとに環境は違うので、夫婦でどんなことを共有するか確認しておくといいですね。
あとで見直すためにも、ノートやLINEのメモなどに記録しておきましょう。
子供が体調崩した場合の対応
1番心配なのが、子供が体調を崩したときですよね。
子供の様子も心配ですが、どちらが会社を休んで対応するかを決めなくてはいけません。
【ポイント】
- 有休の残り
- 次の日以降の勤務
- 外せない打ち合わせや会議の有無
もしくは、病児保育や病児シッターに預ける方法もあります。
病児保育とは、児童が病中又は病気の回復期にあって集団保育が困難な期間、保育所・医療機関等に付設された専用スペース等において保育及び看護ケアを行うという保育サービスです。
※東京都福祉保健局より
区や市によって、預けられる年齢や症状などが異なるので事前にそれぞれの都道府県のサイトなどを確認しておきましょう。
ただ病児保育も1日の定員人数が決められているため、預けられない場合もあります。
そんなときは病児対応をしているベビーシッターもいるので、自宅で見ていてもらうのも1つです。
全てではありませんが、病児に対応してくれるベビーシッターもいます。
ただ基本料金が高かったり、交通費が別途だったりと病児保育よりもお金が掛かってしまう場合も…。
利用するかどうかはご家庭の判断になりますが、本当に困った時の選択肢として考えておくのもいいのではないでしょうか。
現在は関東圏中心ですが、徐々に拡大予定
子どもの預かりサービスのマッチングサイトに係るガイドライン適合状況調査サイト
→ベビーシッターとのマッチングサイトが厚労省のガイドライン通りに運営されているかチェックできるサイトです。
先輩ママに聞くと、保育園に入った直後は風邪やら病気に罹りやすいと言われますよね。
どんな状況になるか未知数なので、いくつかの選択肢を持っていきたいと思います。
行く前の流れ、帰宅後の流れ(役割分担)
なんとなく想像できますが、朝のドタバタは慣れるまで凄まじいと先輩ママから聞いています。
もともとドタバタなタイプだったので、1歳という存在が追加された朝は想像を絶するでしょうね…(遠い目)
そのために前もってシミュレーションし、どんどん時短アイテムを取り入れたいと思っています。
私が今、準備しようとしているアイテムはこの3つです。
【サボリーノ】
忙しい朝を乗り切っている方に評判がいいサボリーノ。
朝はこのマスクだけで、洗顔、スキンケア、下地ができてしまいます。
ざっくり見積もっても3分くらいかかるめんどうな工程が、マスクを貼るだけ60秒でできてしまうという…とても便利ですね。
さらにマスクを付けている間は別の作業ができるので、かなり画期的な時短になりそうです。
【タングルティーガー】
うちの娘は髪が長い方なのですが、細いのでよく絡まってしまいます。
さすがに外出前に整えない訳にもいかず…いつも動き回る娘を追いかけながら髪をとかすのはなかなか面倒。
髪が簡単にとかせるアイテムを探して見つけたのが、タングルティーザーでした。
口コミがよかった通り、くしに絡む回数が少なくなるのでとても快適です。絡まなくなったので、髪をとかす時間が短くなりました。
ちなみに我が家では、ミニサイズを購入したのですが、娘にはちょうどいいサイズでした。
髪の長いお子さんを持つ方にはオススメです。
また働くママの間で評判が高い三種の神器(家電)も、ドラム式洗濯機と食洗機は手に入れて重宝しています。
ルンバは厚手のマットを敷いているので、導入は見送りで。
利用を検討しているサービスもあります。
- オイシックス
- らでぃっしゅぼーや
【オイシックス】
オイシックスは、野菜や食事のキットを宅配してくれます。
買い物の手間と、献立を考える時間を節約できるので忙しい夕方には最高の相棒ですね。
そして始めるタイミングは、入園前が1番ベストだと思います。
生活がドタバタしている入園後よりも、入園前のタイミングで自分の家にオイシックスが合うかまずは試してみましょう。
オイシックスには、おトクに試せるセットもあります。
どんなものが届くのか、作ってみて時短になるのか実際に確認してみると安心ですね。
今なら税込1900円でお得に試せる!
【らでぃっしゅぼーや】

最近、娘を抱っこして重い野菜を買うのが苦痛です…。
そんな憂鬱な買い物を無くせるのが、宅配サービスのらでぃっしゅぼーやです。
らでぃっしゅぼーやでおすすめセットを選ぶと、旬の野菜や加工品を宅配してくれるので選ばなくていいので、とても楽になりますね。
しかも商品には安心安全をこだわっているので、赤ちゃんや小さなお子様にも安心して提供することができます。
保育園関連の情報共有、役割分担
我が家では、共有のスケジュールと共有のTodoリストで保育園関連の情報を共有しています。
- 共有のスケジュール▶︎タイムツリー
- 共有のToDoリスト▶︎Todoist
今はまだ共有することが少ないのですが、入園後は活用しそうです。
【共有のスケジュール】
タイムツリー は夫と共有することができる、スケジュールです。
入力時に色が変えられるので、夫や娘の予定など個人ごとに変更すると一発で見やすくなりますね。
あと使い方としてオススメなのが、【キープ】という機能。
日程が決まっていないけど共有したいことを、保存しておくと夫婦でチェックできるので便利です。
写真も貼り付けられるので、プリントの必要な部分を撮影して貼っておくと外出先でも確認できるのでいいですね。
【共有のToDoリスト】
夫と共有できるToDoリストです。
日付や、タスク/サブタスクを選ぶことができるので、具体的な内容まで入力することができます。
またTo Doリストなので出来たらチェックすることができ、進捗状況に合わせて自分も動くことができるのは嬉しいですね。
最初のうちは、どちらも慣れない生活で慌ただしいと思うので、お互いが好きなタイミングで1日のタスクを見ながら動きたいものです。
自宅内での小さなイライラを見つける
今はまだ職場復帰前なので時間に余裕があるのですが、日常生活で小さくイライラしてしまうこともあります。
今の状況でイライラすることなら、忙しい生活になったらよりイライラが増しそうだと思いません?
余裕のある今のうちに、その小さなイライラを解消しておくことが重要です。
- 小さくイラっとした時のことを覚えておく(イライラキャッチ)
- 解決策を考える
我が家でイライラキャッチしたところ、3つ見つかりました。
- シュレッダーの音が大きい(夜は使用を控えていた)
- ドライヤーの風圧が弱い(乾かすのに時間がかかる)
- 物をよく無くす(探す時間がもったいない)
なので、シュレッダーとドライヤーを新しく購入、荷物の整理整頓をして物の定位置を見直しました。
イライラすることを先回りして回避すればイライラしなくなるので、今のうちにやっておいてよかったなぁと思っています。
少しイライラしたときは、それを解決するいいチャンスにもなりますね。
自分の疲れ対策もしっかりと
仕事のことや子供の保育園のこと、考えることもやらなくちゃいけないこともたくさん…考えただけで少ししんどくなります。
子供や家族のことだけではなく、自分の体のこともしっかり考えられるといいですね。
そんなときには、疲れを癒すアイテムを用意しておきましょう。自分にとって癒しになるのであれば、なんでもいいと思います。
癒しアイテムを用意しておく
美味しい紅茶を飲む、甘いお菓子を食べる、筋トレやヨガなど少し身体を動かすなどなど…好きなことを少し生活の中に取り入れるって大事です。
ちなみに私の癒しは、ヨガとアイマッサージです。
疲れた日は寝る前の30分間でヨガをするのですが、呼吸がおだやかになりヨガマットの上で寝そうになることも…
精神的に疲れているときは、身体も少し疲れた方がよく眠れる気がします。
オンラインヨガならソエル▶︎オンラインヨガソエル。子育てママに知ってほしい 5つの魅力
画面を見過ぎなど目が疲れている時は、アイマッサージがオススメ。
目をじんわり温めてくれるので、目の疲れから徐々に解消されていく感じがしてとてもリラックスできます。
私は事務作業で目が疲れやすいので、アイマッサージ器を楽天セールで手に入れました。
今は、市販でも蒸気でホットアイマスクができるものもありますよね。これも一気にぽかぽかリラックスできるのでオススメです。
忙しさを乗り切るためにも、自分がリラックスできる時間を確保するのは大事ですね。
体調を整えておく
疲れたときの癒やしも必要ですが、事前に疲れにくい身体を作ることも大切ですね。
現在、私が試しているのがこちらの2つです。
- サプリメントで体を整える
- 筋トレで体力をつける
サプリメントで体を整える
めんどくさがりな私は、とても単純な考えですっぽん小町
のサプリメントを購入しました。
なぜすっぽん小町にしたかというと、ツイッターでたまに使っている人を見ていたのと、睡眠時間が短くても眠くないという意見を見たからです。
▶︎すっぽん小町は効果ある?イライラが減るか育児ママが試してみた

筋トレで体力をつける
きっかけは、このツイートです。
あれこれ悩んでしまう人はこの3つ意識してみて
①8時間眠る(最低でも6時間)
②食生活を整える(高タンパク意識)
③筋トレする(ホルモン分泌&睡眠の質向上)ほとんどの悩みは根源なんてない気分的な問題なので、悩む前にまずは生活習慣を見直して自律神経とホルモンバランス整えてやると消え去ります。
— Testosterone (@badassceo) January 3, 2020
と単純な考えで、筋トレを始めることにしましたが結構しんどいです…。
ただ職場復帰後に自分がダウンするわけにはいかないと、いつもより気合いが入っています。
私が使っているアプリは、制限時間の筋トレと回数指定の筋トレ両方がメニューに入っているので自分のぺースで進めることができます。
筋トレ始めて2日目がいちばんのしんどさでしたが、徐々に落ち着いてきています。
育児と仕事の両立するためには準備が大切【職場復帰前】
産休に入ってから1年以上開いており、仕事復帰するのにとても不安を感じています。
個人的には不安なことを紙に書いて何が不安か、解消するためにはどうしたらいいかを考えていくと少し落ち着きます。
新生活は少なからず誰もが不安になることもありますが、協力し合いながらスムーズに生活が送れるように事前準備や相談をしておきましょう。
▶︎育児中ママの息抜き。自宅でできるリフレッシュ方法5つ試してみた!
