日本で有名なテーマパークといえば、ディズニーリゾート!
いくつになっても楽しめる夢の国ですが、赤ちゃんと一緒に行っても楽しめるのでしょうか。
ということで、実際に1歳1ヶ月(72cm)の娘とディズニーシーに行ってきたはちここが、赤ちゃんが乗れる乗り物についてまとめて一覧にしました。
事前に知っているだけで何倍もディズニーシーを楽しむことができますので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
ディズニーシーで赤ちゃんが乗れる乗り物は?

ディズニーシーには29個のアトラクションがあり、大きく2種類にわけられます。
❶乗り物に乗らないタイプ:着座や立位したまま楽しむ。
例)マーメイドラグーンシアター
❷乗り物に乗るタイプ:乗り物に乗り、動きを楽しむ。
例)センターオブジアース
逆に乗り物タイプでも抱っこ紐で乗れるアトラクションもあったりするので、赤ちゃんの年齢や発達状況に合わせてアトラクションを選ぶのがポイントですね。
そこで、今回は赤ちゃんと一緒にディズニーシーに行く場合、どの乗り物なら乗れるのか、アトラクションをそれぞれグループわけしてみました。
グループは、乗り物に乗るタイプをさらに3つにわけて、合計で4つのグループにわけています。
☑︎乗り物に乗らないタイプのアトラクション
☑︎乗り物に乗るタイプのアトラクション
→赤ちゃんをだっこしながら乗れるアトラクション
→赤ちゃんが一人で安定して座る必要がある乗り物
→身長制限がある乗り物
そして、どのエリアにあるかということも重要です。
そのため、アトラクションがエリアのどこにあるか、エリアの一部分を明記しながらまとめていきます。
メディテレーニアンハーバー『メディ』
アメリカンウォーターフロント『アメリカン』
ポートディスカバリー『ポート』
ロストリバーデルタ『ロスト』
アラビアンコースト『アラビアン』
マーメイドラグーン『マーメイド』
ミステリアスアイランド『ミステリアス』
乗り物に乗らないタイプのアトラクション

それでは、まず乗り物に乗らないタイプのアトラクションをまとめていきます。(リンクは公式のアトラクション紹介ページに飛びます)
エリア | 所要時間 | コメント | |
タートル・トーク | アメリカン | 約30分 | 話している内容が理解できないと楽しめない可能性もある |
マジックランプシアター | アラビアン | 約23分(上演は約9分30秒) | 3Dメガネを使う |
マーメイドラグーンシアター | マーメイド | 約14分 | 中央の舞台や上空に現れるスクリーンを利用したショー
音が大きい |
アリエルのプレイグラウンド | マーメイド | 自分のぺース | 自分のぺースで展示物を見て回る |
ショーは着座タイプで安心ですが、音が大きかったり3Dメガネが大きくて装着しづらかったりと、子どもの状況によって選ぶ必要があります。
この中で赤ちゃん連れにおすすめなのは、アリエルのプレイグラウンド。
9つのエリアにわかれており、展示物や仕掛けを自分のぺースで見て回ります。
その中のスターフィッシュ・プレイパンという所が、クッション性のあるスペースで、靴を脱いで遊ぶところなので、赤ちゃんも楽しめる場所です。
乗り物に乗るタイプのアトラクション

次は、乗り物に乗るタイプのアトラクションです。
3つのグループにわけたので、それぞれ紹介していきます!
☑︎赤ちゃんを抱っこしながら乗れる乗り物
☑︎赤ちゃんが一人で安定して座る必要がある乗り物
☑︎身長制限がある乗り物
まずは、赤ちゃんを抱っこまたは抱っこひもで乗れるアトラクション!
赤ちゃんを抱っこまたは抱っこ紐したまま乗れる
公式サイトでも抱っこ紐で乗れるアトラクションとして紹介されています。
エリア | 所要時間 | コメント | |
ディズニーシー・トランジットスチーマーライン | アメリカン、ロスト | 約13分 | 蒸気船。
水上ショーの準備から終了までは運休または航路が変更となる場合もあり。 ベビーカーのまま乗船も可能。 |
ヴェネツィアン・ゴンドラ | メディ | 約11分30分 | ゴンドラ |
ビッグシティ・ヴィークル | アメリカン | 約10分 | クラシックカー |
ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ | アメリカン、ポート | 約2分30秒 | 電動式トローリー |
シンドバット・ストーリーブック・ヴォヤッジ | アラビアン | 約10分 | 水に浮かぶ乗り物に乗り、人形が歌うエリアを回る |
キャラバン・カルーセル | アラビアン | 約2分30秒 | 2階建ての回転木馬
抱っこ紐で乗れるのは1階のチャリオット(ベンチタイプ)のみ |
ブローフィッシュ・バルーンレース | マーメイド | 約1分30秒 | 上昇して回りだす乗り物 |
ワールプール | マーメイド | 約1分30秒 | コースター |
海底2万マイル | ミステリアス | 約5分 | 昔の海底をイメージしたエリアを潜水艦に乗って探検 |
抱っこ紐で楽しめるアトラクションも意外にあります。(9箇所)
蒸気船やゴンドラに乗って景色を楽しんでもいいし、シンドバットや回転木馬で動きを楽しむのもいいですね。
赤ちゃんが乗り物に一人で安定して座れる
乗り物に一人で安定して座れるというのは、途中で座席から立ち上がったりしないことも含まれています。
座ること自体は安定していても急に立ち上がる危険性があれば、これらの乗り物は避けた方が安全でしょう。
エリア | 所要時間 | コメント | |
トイ・ストーリー・マニア! | アメリカン | 約5分 | 乗り物に乗るシューティングゲーム
3Dメガネを使う
|
アクアトピア | ポート | 約2分30秒 | 水の上を乗り物に乗って走り回る
屋外にある |
ジャスミンのフライングカーペット | アラビアン | 1分30秒 | カーペット型の乗り物で回旋や上下の動きを楽しむ |
ジャンピン・ジェリーフィッシュ | マーメイド | 約1分 | くらげ型の乗り物で回旋や上下の動きを楽しむ(定員2名) |
スカットルのスクーター | マーメイド | 約1分30秒 | 屋外でヤドカリ型の乗り物に乗る |
人気のトイストーリーマニアは、3Dメガネをかけたり自分でひもを引っ張ってシューティングするため、遊びの方法を理解できる年代になってから乗った方が楽しめそうです。
身長制限があるもの
最後に身長制限があるものをまとめます。
利用できる身長はアトラクションによってさまざまですが、一番低いのは90cm以上で乗れるアトラクションもあります。
エリア | 所要時間 | コメント | |
ニモ&フレンズ・シライダー | ポート | 約5分 | 椅子が動くアトラクションで、シートベルトをつける |
フランダーのフライングフィッシュコースター | マーメイド | 約1分 | ジェットコースター |
エリア | 所要時間 | コメント | |
ソアリン:ファンタスティック・フライト | メディ | 約5分 | 大きなスクリーンにて空の旅を楽しめる |
タワー・オブ・テラー | アメリカン | 約2分 | 垂直に落ちるタイプのジェットコースター |
エリア | 所要時間 | コメント | |
インディ・ジョーンズ・アドベンチャー | ロスト | 約3分 | スピード&スリル満点のコースター |
レイジング・スピリッツ | ロスト | 約1分30秒 | 一回転するローラーコースター(かつ195cm以下) |
センター・オブ・ジ・アース | ミステリアス | 約3分 | 最高速度が約75km/hのスピード&スリル満点ジェットコースター |
身長制限があるのは、いわゆる絶叫系と言われるものが多いですね。
アトラクションだけではなくパークインフォメーションボードでも身長の確認ができるので、アトラクションに行く前に確認するのがいいでしょう。
パークインフォメーションボードは、アトラクションの待ち時間やファストパスの発券状況などの掲示板です。入り口のアーケイドを抜けた先にあります。
【番外編】アトラクション以外にも楽しめる場所
上記のアトラクション以外にも、キャラクターと写真が撮れるグリーティングや広場があるので、紹介します。
キャラクターグリーティング
並んで待てば、キャラクターに必ず会えるグリーティング。
ただ並ぶ時間はバラバラなので、子どもの様子を見ながら並ぶのを検討しましょう。
またそれぞれ会える時間が決まっているので、事前に公式サイトのスケジュールで確認するのもおススメです。
エリア | キャラクター | |
ヴィレッジ・グリーティングプレイス | アメリカン | シェリーメイ |
ウォーターフロントパーク | アメリカン | 当日のお楽しみ |
サルードス・アミーゴス!グリーティングドック | ロスト | ダッフィー |
ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル(ミッキー) | ロスト | ミッキー |
ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル(ミニー) | ロスト | ミニー |
ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル(ドナルド) | ロスト | ドナルド |
アラビアンコースト | アラビアン | 当日のお楽しみ |
アリエルのグリーティンググロット | マーメイド | アリエル
※2020年3月に運営中止予定 |
プロのカメラマンに撮影してもらうか確認されるので、希望があればお願いしましょう。(有料での販売)
1グループにつき1台だけ、手持ちのカメラで撮影してもらうことが可能です。
事前にどんなポーズで撮影するか相談しておくのもいいですね。
トイビル・トロリーパーク
トイストーリーマニアのそばにあり、遊園地をイメージした広場です。
トイストーリーのキャラクターがたくさんいるのですが、その中で主人公の愛馬(ブルズアイ)がいるスペースには簡単に遊べるゲームや仕掛けがあります。
足踏みの回数によってランクが決まるゲームや、写した姿が横にも縦にも伸びる不思議なミラーなどがあり、子どもも楽しめるエリアになっています。
エリア | 所要時間 | コメント | |
トイビル・トロリーパーク | アメリカン | 自分のぺースで | 仕掛けやゲームが楽しめる
混雑状況が予測しづらい |
赤ちゃんが楽しめるディズニーシーのエリアはどこ?

それぞれグループわけをしましたが、エリアごとにもまとめてみます。
『乗り物×』 乗り物に乗らないタイプのアトラクション
『抱っこ紐』赤ちゃんをだっこしながら乗れるアトラクション
『一人座る』赤ちゃんが一人で安定して座る必要がある乗り物
『身長制限』身長制限がある乗り物
乗り物× | 抱っこ紐 | 一人座る | 身長制限 | |
メディテレーニアンハーバー | 0 | 1 | 0 | 1 |
アメリカンウォーターフロント | 1 | 3 | 1 | 1 |
ポートディスカバリー | 0 | 1 | 1 | 1 |
ロストリバーデルタ | 0 | 1 | 0 | 2 |
アラビアンコースト | 1 | 2 | 1 | 0 |
マーメイドラグーン | 2 | 2 | 2 | 0 |
ミステリアスアイランド | 0 | 1 | 0 | 1 |
アメリカンウォーターフロントは蒸気船やクラシックカーなどの乗り物が多く、天気が良ければ楽しめますね。
マーメイドラグーンは室内のため、天候を気にせず遊べます。
さらにマーメイドラグーンには赤ちゃんが遊びまわれるアリエルのプレイグラウンドもあるので、赤ちゃん連れには一番オススメのエリアです。
赤ちゃんとディズニーシーを楽しむためには
娘(1歳1ヶ月)とディズニーシーに行きましたが、のんびり楽しめました。
行ってみて感じたポイントは、
☑︎無理しない
☑︎娘のぺースに合わせる!
娘がグズってしまうとせっかくのアトラクションもショーも楽しめないので、娘も楽しめるように配慮が必要だなと思いました。
特に並ぶものは、娘が耐えられるかを夫婦でめっちゃ考えました。
でもそのおかげで娘も私たち夫婦も大満足のディズニーシーデビューでした。
大事なのは娘も一緒に楽しむ!
