娘の1歳記念にフォトスタジオで写真撮影をしてきました。

最近はニューボーン(新生児)やハーフバースデー(6ヶ月)など節目でフォトスタジオを利用する方も増えています。
私の妹は元フォトスタジオの店員だったので、事前にいろいろ教えてもらえたことで、とても満足な1歳の記念写真を撮ることができました。
そこでスタジオを選ぶポイント、記念撮影のために準備しておくといいアイテムなど、1歳誕生日の記念写真を大成功させるためのポイントをまとめていきます。
目次
1歳誕生日の写真撮影はいつごろ?フォトスタジオの撮影時期の特徴

フォトスタジオで対象年齢を決めているところは、ほとんどありません。
ただ出産後は赤ちゃんの免疫も弱い時期なので、出来れば1ヶ月検診を過ぎたくらいからの撮影がおすすめです。
元フォトスタジオ勤務の妹に聞いた、撮影時期別の特徴&オススメがこちら。
☑︎お宮参り:生後1〜3ヶ月
→3ヶ月頃に表情変化が増える
4ヶ月過ぎると足の力が強くなり、ゆりかごに入った撮影が難しくなる
☑︎ハーフバースデー:6ヶ月頃
→お座りができると着替えが楽で、撮るバリエーションが増える
(うつ伏せができるとさらにいいです)
☑︎1歳バースデー:一人でたくさん歩き始める前まで
→歩き回ってしまうと座っての撮影が大変。つかまり立ちができる時期が一番ベスト
赤ちゃんの成長は個人差が大きいため、赤ちゃんの様子や成長を見ながら計画を立てられるといいですね。
フォトスタジオの選び方

今回はフォトスタジオを選ぶときのチェックポイントをまとめていきます。
フォトスタジオの場所
移動時間が長い場所は避けるなど、できるだけ赤ちゃんの負担にならない場所で検討しましょう。
さらに赤ちゃんは、入る刺激が多すぎると疲れてしまいます。
休息やお昼寝の時間もしっかり確保できるように、スケジュール調整しましょう。
フォトスタジオのコンセプト
フォトスタジオといっても大きくわけると3タイプあります。
❶昔からある写真館タイプ
→街の写真館
❷スタジオで撮影するタイプ
→スタジオアリスなど
❸ハウススタジオタイプ
→ライフなど
特徴としては、
カメラ | 特徴 | |
写真館 | 固定 | ・衣装レンタルはほぼない
・かっちりしたイメージ |
スタジオ撮影 | 固定が多い | ・子供の衣装が豊富
・構図や背景のバリエーションは少ない |
ハウススタジオ | 固定ではない | ・衣装のレンタルあり
・自然でおしゃれな背景 ・赤ちゃんの動きに合わせたカメラ移動が可能 |
それぞれに良さがあるのでどこが一番いいとは言えませんが、希望にあった撮影場所を探していきたいですね。
また、どうしてもスタジオまでが遠かったり、人見知りが激しいから慣れた場所でやりたいなどの希望があるあなたにオススメなのが、出張撮影サービス。
プロのカメラマンが自宅や近くの公園まで来てくれるので、移動時間が短くて快適ですね。
1歳誕生日写真をフォトスタジオで撮影するなら

フォトスタジオのお値段
お値段のポイントとなるのは、
❶平日休日料金の確認と
❷料金体系(基本料金、セット内容、商品代)です。
スタジオ撮影では平日休日も関係ない料金ですが、ハウススタジオでは平日休日料金で差があるパターンも珍しくありません。
平日の方が、1000から2000円程度安いところが多いので行けるのであれば平日がオススメです。
料金体系がお店によって異なっているので、少しわかりづらいですね。
大きくわけてみると、3パターンの料金体系になっていることが多多いです。
【パターン1】
撮影料(均一)+商品代
※スタジオアリスなどスタジオ撮影で多い
商品をどれにするかによって、値段が大きく変動します。
ホームページを見て事前にどの商品を購入するか、予算はどの程度にするかなどご家族で話し合っておくといいですね。
ちなみにスタジオアリスの商品は、アルバムや台紙からキーホルダーまでさまざまな種類があります。
【パターン2】
撮影料は無料+商品代
※ハウススタジオでよくみるパターン
写真データは別に購入することが多いです。
商品の金額や数によって、料金は変動するので予算を決めておくのがよいでしょう。
台紙やアルバムなどさまざまな商品があります。
【パターン3】
基本料金+商品代
※ハウススタジオでよくみるパターン
写真データが基本料金に含まれていることがある
写真データだけほしいという方は、基本料金に含まれているので安心ですね。
上記のように3つのパターンを紹介しましたが、フォトスタジオは店舗によって料金体系が異なることも多いです。
事前にサイトでの確認しましょう!
セット内容に含まれているものを確認しよう
セット内容を確認することも大切です。
何が代金に含まれていて、別途支払いが発生するのはなにかを事前に確認しましょう。

別途支払いになる可能性があるものを確認していきましょう。
場所によっては、ご家族の写真は追加料金が発生する場合もあります。
スマホでいつでも送れたり、写真整理するのにもデータがあると便利ですよね。
基本料金に含まれている場合もあれば、商品として販売しているところもあるので事前に確認しましょう。
また、データについて合わせてチェックしましょう。
・媒体は何で渡されるのか(USB?DVD?)
・枚数はどのくらいなのか
・その場で受け取れるデータはあるのか
赤ちゃんの場合は基本的にやらないことが多いです。
フォトスタジオ 衣装のポイント
フォト撮影では衣装はとても重要ですね。
衣装についてのポイントは、
❶何着レンタルができるか
❷持ち込みが可能かどうか です。
スタジオアリスでは、500着以上の中から何着来てもOKです!
また、わんわんの着ぐるみなど、普段なかなか着れない衣装も多いので選ぶのがとても楽しいですね。
一方、多くのハウススタジオでは、衣装の数は決められていることが多いです。(2〜3着程度が多い)
場所によっては、○着以上着る場合は追加料金となることもあるので、事前に確認しておくことをオススメします。
どちらの場合も、衣装の予約ができないことが多いので注意!
だいたいのフォトスタジオでは持ち込みが可能となっていますが、事前の確認と持ち込む有無を伝えておくとスムーズです。
次に、おしゃれ撮影のためのアイテムなど、私たちが持ち込んだ商品をご紹介します。
1歳誕生日写真 スタジオでおしゃれに撮影するための3つの提案

1歳記念日のおしゃれ写真のアイディアです。
準備が必要でしたが、ステキな写真がたくさん撮影できて大満足!
家族写真は雰囲気を揃える
たとえば父親がフォーマルなのに、母親がカジュアルだと雰囲気がバラバラなのでまとまりにくい印象を与えてしまいます。
フォーマルなら全員フォーマル、カジュアルなら全員カジュアルなど衣装ついて統一感が出るだけでグッとかっこよくみえます。
そして、個人的にオススメなのが親子リンクのTシャツ!
もちろん家族みんなでペアもありですが、できれば記念日以外にも使いたいなと我が家は親子リンクにしました。

これは1枚が1500円ちょっとだったので、3人で4500円程度。
他にも可愛いリンクTシャツを楽天Roomでまとめています
今まで撮影した写真を使う
生まれてから毎月写真を印刷していたので、どうしてもそれを使いたくて持ち込みました。
スタッフさんがハート型に並べてくれて、とても可愛い構図に。

写真はネットで注文して、自宅に郵送してくれるので比較的準備しやすいアイテムです。
撮影で使用しているのは四角いタイプなのですが、通常L版が1枚5円で買えるのはしろくまフォト。
日本郵便を利用すると、300枚以上なら送料無料、299枚以下でも送料98円(税抜き)ととてもお得です。
しろくまフォト
過去の写真と並んで一緒に撮影する
ハーフバースデーは自宅で簡単に撮影。
そのときにどうしてもやりたかった、生後1週間の娘の写真を額縁に入れて持たせた写真撮影!
今回はその写真を額縁に入れて撮影するために、準備していました。

奥に見えるのが、生後1週間の娘の写真を持ってる生後6ヶ月の娘です。
こうやって並べてみると、輪郭や表情などの違いがはっきりわかって楽しいですね。
【番外編】マタニティフォトを撮影した方は同じポーズで
実は、1歳バースデーの写真を撮ったところでマタニティフォトの撮影もしていました。
そのためマタニティフォトと同じ背景や構図で撮影できたのですが、成長を感じて、一人で感動してしまいました。
もしフォトスタジオで悩んでいるのであれば、マタニティフォトと同じフォトスタジオを利用するのはオススメです。

1歳誕生日写真 フォトスタジオの当日の流れ

娘が1歳の誕生日のときに、ハウススタジオで撮影したときの流れをまとめました。
それぞれでポイントもお伝えしていきます。
❶お店に到着後はスタッフからの説明
今日の流れの説明を受けます。
❷衣装を選ぶ、持ち込んだ品をスタッフへ渡す
お店にある衣装の中から、娘に着せたい衣装を選びます。
持ち込み含めて2着まではセットに含まれているのですが、可愛いドレスがあったので追加料金で3着としました。
持ち込んだ品をスタッフに渡し、どの時に使いたいか希望があれば伝えます。
【持ち込んだもの】
☑︎家族3人のTシャツ
☑︎ベビー用のシューズ
☑︎生まれてから撮影してきた写真
☑︎娘の写真をA4サイズに印刷し、入れた額縁
☑︎木でできた娘の名前(父の作品)
そしてとても大事なのが、自分の撮影したい品や構図などがあれば事前にしっかり伝えるということです。
どうしても赤ちゃんは集中力も持続しにくく、長時間は疲れてしまいます。
事前にしっかり伝えて、できるだけスムーズに撮影が終わるようにしたいですね。
撮りたい品や構図、ポーズがあれば事前に伝えておこう
❸写真撮影
スタッフさんの誘導に従って、撮影。
家族写真からの撮影で娘も安心したのか、いい表情がたくさん撮れました。
一人撮影では途中からぐずり始めたのですが、合間に休憩を挟んでお菓子を食べるなど、娘のぺースに合わせてくれたのでよかったです。
途中でぐずりだすこともあるので、お気に入りのおもちゃやお菓子などは持参しましょう。
❹写真の準備ができるまで待機
お昼前からの撮影だったので、終了時には正午は過ぎていました。
お腹すいたときのぐずりも始まったので、スタッフに確認して待合スペースで離乳食を食べさせてもらいました。
撮影時間がどのくらいか、昼食(離乳食)はどうするかなど事前にスケジュールを確認しておくと安心。
❺スタッフが選定してくれた写真を確認
写真を確認していき、商品の購入希望があればその場で注文します。
商品によって届く日程は異なりますが、樹脂のフォトスタンドを注文した時は1週間程度で届きました。
❻当日受け取りデータがあれば受け取り 終了
こんな感じで入店から退店まで2時間半程度でした。
1歳誕生日写真 フォトスタジオに行く前の事前準備

初めてのスタジオはどきどきしますが、大事なポイントだけ押さえておけば大丈夫です。
どんな写真を撮影したいか考える→持ち込み品準備
今ではSNSなどで1歳バースデーに撮った写真がたくさん見れます。
事前にどんなイメージで撮りたいか考えておくといいですね。
それに合わせて、持ち込み品を余裕持って準備しましょう。
赤ちゃんの生活リズムを整える
できれば笑顔やステキな表情の写真が撮りたいですよね。
写真撮影の開始時間は決められているので、できれば機嫌がいいときに写真を取れるように、授乳やお昼寝時間を調整しておくことをオススメします。
お腹が空いた場合はお菓子などで対応できますが、眠い場合にはなかなか対応が難しいので先に仮眠をとれるといいですね。
赤ちゃんの表情は全て思い出
お昼寝や授乳時間を調整しても結局は赤ちゃん次第で、場所見知りや人見知りする赤ちゃんも多くいます。
もちろんスタッフはベテランで赤ちゃんをあやすことには慣れていますが、どんな表情になるかは全く検討がつきません。
笑顔がなかった、全部泣き顔となることもあるかもしれませんが、それもひとつの思い出として残しておけるといいですね。
どうしても笑顔の写真を撮りたい場合には、出張撮影サービスを利用するのも1つ。
慣れている自宅での撮影であれば、落ち着いて撮影できる可能性があります。
全国各地への出張が可能なラブグラフは、一律料金なのが安心。(対応地域外の場合には別途費用が必要)
いつもの環境でプロのカメラマンに撮影してもらうのもいいですね。
1歳誕生日写真をフォトスタジオで撮影しよう

フォトスタジオは店舗が増えてきており、どこを選ぶのか悩ましくなっています。
逆に言うと自分の好みに合わせたフォトを撮れるということなので、ポイントを抑えてフォトスタジオを選びましょう。
【フォトスタジオの選び方】
☑︎赤ちゃんの負担にならない移動距離を選ぶ
☑︎好きなコンセプトの写真スタジオを選ぶ
☑︎お値段のポイント(平日休日の差、料金体系)
☑︎セット内容(衣装)に含まれているもの、いないもの
1歳の誕生日にステキな写真を撮ってみましょう。