夏の熱中症が心配な方にオススメなのが、室内で楽しめる水族館です。
涼しい環境で、生き物を身近に見れるのは赤ちゃんや小さなお子さんにとてもよい刺激になります。
ということで今回はスカイツリーの真下にあるすみだ水族館に、赤ちゃん連れで行ってきました。
悩んでいた年パスも、帰り際にちゃっかり購入してしまいました。
現在、年パス活用中のはちここが、子供連れですみだ水族館へ行くなら知っておいてほしい情報をお伝えします。
赤ちゃんとのおでかけは事前準備して、スムーズに楽しみましょう!
※情報は更新した時の内容です。行く際は最新情報をご確認ください。
目次
すみだ水族館の設備は?コスパは?赤ちゃんは楽しめる?
赤ちゃん連れで行ったはちここが独断と偏見で、星付け評価★
設備 | ![]() |
---|---|
雰囲気 | ![]() |
コスパ | ![]() |
滞在 | ![]() |
総合評価 | ![]() |
展示物は少なめでスペースもそこまで大きくないため、30〜40分程度で全部回れました。
授乳室やオムツ替えは完備され、ソファも多いので子連れには優しい施設。
1回の料金はややお高めですが、年パス買うならお得です!
すみだ水族館ってどんなとこ?
スカイツリーのふもと、スカイツリータウン内にある水族館です。
決められた順路はないので、自分の好きなように回れたり自由な空間です。
アクセス(最寄駅)
◇東部スカイツリーライン【とうきょうスカイツリー】駅 直結
◇東部スカイツリーライン/東京メトロ半蔵門線/京成押上線/都営地下鉄浅草線【押上(スカイツリー前) 駅】 直通徒歩5分
料金はいくら?
一般料金 | 年間パスポート | |
大人 | 2050円 | 4100円 |
高校生 | 1500円 | 3000円 |
小・中学生 | 1000円 | 2000円 |
幼児(3歳以上) | 600円 | 1200円 |
※3歳未満は無料。
年パスについてはこちらの記事に詳しく書いています

チケットをお得に購入するポイント!
チケットは当日窓口で購入するか、事前にネットで前売り券を買う方法があります。
今回は、ネットでのチケット購入方法を2つご紹介します。
1)アソビュー
並ばずにチケット購入ができる便利なサイトです。
購入者情報を記載してすぐに購入できるので、とっても簡単です。
アソビューはさまざまなレジャー施設のチケットがネットで購入できるので、事前に登録しておくと購入時にラクになります。
2)じゃらん
大手の旅行会社が運営するサイトなので情報の信頼度は高いです。
当日、窓口でチケット発券が必要ですが、スタッフに声かけすると優先的に誘導してくれるので安心!
しかも事前にチケットが購入できるだけではなく、割引情報もたくさん。
じゃらんのクーポンについてはこちらで詳しくまとめています。

赤ちゃんと一緒に行くための事前チェック
置き場あり。入り口前に置いておけるが、特にセキュリティ対策はなく、監視役のスタッフさんも常駐していない。
ベビーカー以外の荷物は全部持っていった方が安心。
すみだ水族館は5、6階の2つのフロアがありますが、どちらにも完備。
5、6階どちらもあり。
★簡単レポ 【5階の授乳室(オットセイ前)を使いました】
中はオムツ替え台が2つ、調乳用のお湯とシンクがあり、そこまでは男性も入ることができます。
カーテンと扉で仕切られた先にある授乳室は、共有スペースに椅子が2つで、静かでした。
ちなみに私達が行った土曜日午後は、館内は混雑していたけど、授乳室はあんまり人がいなかったです。
【すみだ水族館】 実際に行って感じたオススメポイント
1)短時間で楽しめる
展示を見るのは30〜40分程度、カフェで15分程度滞在し、所要時間は約1時間程度でした。
娘(8ヶ月)は、20〜30分程度で集中が切れてしまうので、展示数はちょうどよかったです。
2)持ち込み可能
実は、すみだ水族館って持ち込みOKなんです!
東京ソラマチで買ったランチや手作りのお弁当を持ち込んでいただいても大丈夫です。ちなみに館内どこでも飲食OKです。
※食べ歩きはご遠慮ください。※イベント等により一部ご利用いただけない場合も御座います。
※公式サイトから抜粋
3)椅子がたくさん
5、6階どちらにも椅子が配置されており、疲れたらすぐに座れます。
私と娘だけで行った時は、抱っこ紐に乗せる時にベンチを利用したりと便利でした。

4)ペンギンの人形たくさんスペース
すみだステージというペンギンの人形がたくさん置いてある、じゅうたんスペースがあります。
絵本もあるので、じゅうたんの上に座って読むこともできます。

5)ペンギンが近い
めっちゃ近いところにペンギンがいます。
透明な水槽なので、泳いでいるペンギンのお腹がよく見えておもしろいですよ。

【すみだ水族館】実際に行って感じたおしいポイント
1)物足りない
赤ちゃんにとっては短時間で回れるのがメリットですが、逆に私は少し物足りなさを感じてしまいました。
他の水族館と比べると、展示数や種類は少ないです。
チンアナゴが出たり引っ込んだり、サメやエイがゆったり泳いでたりするのをのんびり見るのが一番いいのかなと思います。
2)暗いエリアがある
魚の性質上仕方ないとは思いますが、思ったよりも暗いエリアがありました。
人とぶつかる程暗い訳ではないですが、ベビーカーがぶつかりそうだったので少し慎重に進んだ方が安全です。
赤ちゃん(娘8ヶ月)の反応
動物園は鳥以外反応が乏しかった娘ですが、水族館はどうでしょう!?
でも抱っこして目線を誘導すると手を伸ばしたり、小さくてカラフルな魚は目を追いかけたり、以前より反応してる!気がする!
まあ一番反応していたのは、近くの男の子の「サメだ!すごい!」っていう声でした。
すみだ水族館の混雑状況 口コミより
行くなら平日の昼間や夕方がオススメ。休日で混雑を避けたいなら、朝一番が安心ですね。
そして夏の暑い時期や雨など屋外で遊べない日は、室内の施設に人が集まりやすくなりますので時間帯に注意しましょう。
赤ちゃんと行くならおすすめのランチ
すみだ水族館内でも持ち込んだ食事だったり、ペンギンカフェで簡単に飲食することはできます。
でもせっかくのおでかけなら、ちゃんとしたレストランで外食したいですよね。
ソラマチにはキッズ対応のお店がたくさんあります。
キッズメニュー、キッズチェア、個室があるかどうか一覧になっているので、お店探すときにはぜひチェックしてみてください。
ただ、土日祝日はフードコートも食事処も結構混んでいるので、時間帯をズラすことをオススメします。
個人的には世界のビール博物館が店内が広く、オススメです。
夏に赤ちゃんと出かけるなら、すみだ水族館がオススメ
通常料金では展示の少なさからやや物足りなさを感じてしまいましたが、年パス購入後は大満足。
暑くなると屋外では遊びにくいですよね。
しかも最近の暑さはえげつない…。
室内のすみだ水族館は、快適温度だし子供にとっても良い遊び場。
ソラマチも併設されているので、ショップやレストランも充実しているので家族で行くのにオススメのスポットです。