赤ちゃんの指や足って思った以上に小さいですよね。
そんな可愛らしいサイズ感を、思い出に残してみませんか。
今は自宅でも簡単に手形・足形アートを作ることができます。
スタンプでも絵の具でもどちらでも大丈夫ですが、価格や色のつき具合、片付けの楽さ加減などそれぞれ特徴があります。
私は手形スタンプパッドが一番好きだけどちょっと高いから、絵の具もよく使っています。
今回は定期的に手形・足形を取っている私が、スタンプと絵の具の違いや手形足型をスムーズに取る方法などをまとめていきます。
小さい手形・足形を残しておけば、大きくなったときに上から重ねて成長を感じることもできます。
ステキな思い出になる手形・足形アートを作っていきましょう。
この記事はこんな方にオススメです。
- 手形・足形を取ってみようと考えている方
- 写真以外の思い出を残したい方
- 赤ちゃんのサイズ感をそのまま残したい方
手形アートが完成したら、普段使いできるアイテムにしてみませんか。
子供の手形や絵をアートパネルやクッションカバーにプリントすることもできます。
▶︎キッズコレッチオで手形・足形をクッションカバーに!思い出の残し方
https://www.hachi-koko.com/kidscolleccio
目次
手形足形アートを作り方。使うのはスタンプ?絵の具?
手形・足形アートではスタンプ、もしくは絵の具を使うことが多いですね。
私も最初はどちらがいいかよくわからず、スタンプと絵の具の両方を試してみました。
私が試したのは次の3つです。
- セリアの絵の具
- ダイソーのスタンプインク
- 手形スタンプパッド
赤ちゃんに使うものなので、全て水性(水ですぐ洗い流せる)を使用。お肌が心配な方は少量で試すか、手形専用のスタンプパッドをオススメします。
③は楽天で購入した、手形足形専用のスタンプパッドです。
|
物品とお値段
それぞれ買ったものと合計の値段です。
物品 | 値段 | |
---|---|---|
セリア絵の具 | 絵の具、ハケ※1 | 220円 |
手形スタンプパッド | スタンプパッド | 616円(楽天※送料込み) |
ダイソースタンプインク | スタンプインク | 110円 |
※1:私はハケが使いやすくて愛用してますが、スポンジでも代用できます
手形スタンプパッドの色は10種類もあるので、自分の好きな色が見つかりそうですね。
そらいろ | ももいろ | あか |
きいろ | うすだいだい | ちゃいろ |
みどり | きみどり | はいいろ |
しろ |
ただ1つ600円代(楽天)と少しお高め。たくさん買うと止まらなくなりそうだったので、ピンクしか購入していません。
コスパがいいのは、だんぜん絵の具です。12色で110円なので値段を気にせず利用することができます。
さまざまな色を混ぜ合わせたら12色以上の色を作り出すことも可能ですね。
※セリアの絵の具より
ダイソーのスタンプインクはずっと探していたのですが、なかなか見つからず…ようやく年末に買うことができました。
使いやすさ
3つを実際に使ってみると、どんな感じになるでしょうか。
実際に使ってみたときの感想です。
※真ん中手形はダイソースタンプインクで押しました
ダイソーのスタンプインク(写真右)は小さめで一気に手のひらに押すことが出来ないので、場所を変えて何度か手を押し付けます。
一方、手形スタンプパッド(写真左)だと面が大きく、手を置いてグッと押さえつけるだけでいいのが、とても楽ですね。
しかもこの手形スタンプパッドは傾斜型ヒンジ構造になっています。(蓋と本体の境目部分が傾斜)
強く手を握っている赤ちゃんだと、手のひらに塗るのが大変ですよね。そんなときは蓋を開けた時にできる傾斜部分を指の下に滑り込ませる方法だと、うまく塗ることができます。
まだ反射で力強く握っている赤ちゃんには、嬉しい機能ですね。
少し大きくなってくると簡単に手を開いてくれるので、絵の具もハケでペタペタと簡単に塗れるようになります。
ただ、絵の具は水分調整が難しいです。
水が多いとビチャビチャになるし、少ないとすぐ乾燥してしまい色がとても薄くなってしまいます。
何度か手形を押す練習しつつ、ちょうどいい絵の具と水分の量を見つけていきたいですね。
手形スタンプパッドは、押す時の強さで色が薄くなったりはしますが、基本的に何度やっても同じ色です。
手形と足形で別の色にしたかったら、たくさんスタンプパッドを揃えなくちゃいけないのが少し大変ですね。
ダイソーのスタンプインクはあまり色が濃くならず…2回やっても薄めでした。
※ダイソーのスタンプインク使用
絵の具は準備が大変ですが、さまざまな色を簡単に作れるのが魅力的ですね。
何度もやると同じピンクでも違う雰囲気の手形になるので、1つしかない作品作りが楽しめます。
そして赤ちゃんは飽きてくると自由に動いたりするので、片付けはドタバタしがちです。
簡単にフタをしめられるスタンプパッドだと、娘の洋服や床が汚れるリスクを避けることができますね。
それぞれ道具のメリットデメリットを簡単にまとめています。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
絵の具 | さまざまな色が作れる グラデーションもできる |
水分調整が難しい 準備が大変 |
手形スタンプパッド | 準備が不要 色ムラが少ない |
ほぼ同じ色のみ |
ダイソースタンプ台 | 準備が不要 片付けも楽 |
面が小さめなのでインクが手につきにくい 色が薄め |
使いやすいものを選んでみましょう。
個人的ランキング
- 【1位】手形スタンプパッド
- 【2位】セリア絵の具
- 【3位】ダイソースタンプインク
個人的には、片付けが楽な手形スタンプパッドが一番使いやすかったです。
ただ、お値段が高いから他の色を揃えるのが大変…。
どうしても別の色が使いたいときは、絵の具を使っちゃってます。
ハケで手のひらにサッサッと塗れるので、慣れてくると意外に楽だったりします。
ダイソーのスタンプインクは色も使い勝手も少しいまいちなので、これ以上は揃えない予定です。
|
手形足形アートの作り方
スタンプパッドにするか、絵の具にするか決めたらさっそく手形・足形をとってみましょう。
準備する物品
手形・足形をとる時に準備するものはざっくりこちら。
- スタンプまたは絵の具
- 画用紙
- おしりふき(手拭き用)
汚れが心配であれば、新聞紙やチラシなどを下に敷くと安心です。
写真はスタンプですが、スタンプか絵の具のどちらかを使うかによって準備するものが違ってきます。
自分が使うものに合わせて、準備しましょう。
-
【スタンプの場合】
- スタンプ
- 絵の具
- 水
- ハケ※1
- 絵の具を出すところ(厚紙など)
- 水を入れる瓶
【絵の具の場合】
※1:私はハケを使用していますが、スポンジなどでも代用可
ちなみにこれらは私が使っているものなので、自宅にあるものでどんどん代用してください。
例)水を入れる瓶→ヨーグルトの空き容器など
手形・足形を取ってみる
今回は1歳4ヶ月の娘の足形を絵の具で取ってみます。
- 足に絵の具を塗る
- 紙に押し付ける
- 足をおしりふきで拭く
水溶性といっても口に入れてはダメなので、インクがついた手や足を赤ちゃんが口に入れないように充分注意してください。
足型なので椅子に深く座らせて、足があがるようにします。
手形の場合はローテーブル前に立ってやると、紙に押し付けるときに力を入れやすいです
足首を支えて、思いっきりハケで塗っていきます。
指や足底のふちは塗り残しやすいので、慎重にやりましょう。
絵の具が乾かないうちに、紙に押し付けます。
紙1枚だとふにゃふにゃで強く押しづらかったので、雑誌などの上に紙を乗せて押し付けた方がいいなと感じました。
ポイントとしては、かかとや指など細かい部分もしっかり押し付けることです。
最初のうちは力加減などがわかりにくいので、重ならないように気を付けながらいくつも押していきます。
作品にするときは、上手に押せた手形足型を切り取って別の紙に貼り付ければ大丈夫です。
私は切り取らず、画用紙に一発勝負派ですが、まだ何回かは失敗します…。
何度か足型をとり、いいのが取れたら最後はおしりふきで拭き取ります。
絵の具が乾いてしまった部分はムリにこすらず、水を少しつけて取りやすくしてから綺麗にしましょう。
手形足型が取れたら、マスキングテープやシールなどで可愛く装飾してみましょう。
『手形アート』『手形足形アート』で検索するとステキな作品がいろいろ出てきます。
手形アートをたくさん作ってると、どうしても飾る場所が限られてきますね。
そんなとき、手形アートを日常生活で使えるアイテムに変身させてみませんか。
▶︎キッズコレッチオで手形・足形をクッションカバーに!思い出の残し方
https://www.hachi-koko.com/kidscolleccio
手形・足形をとる前に知っておきたい3つのこと
スムーズに手形・足形をとるために私が心がけていることです。
これらを意識しながらやっているので、今では準備も含めて10〜15分くらいでできています。
- 赤ちゃんの爪切りをしておく
- スピード勝負
- 準備は万全に
爪の間が汚れてしまうと地味にとるのが大変だったりします。
事前に爪切りをしておき、汚れが入るのを防止しましょう。
赤ちゃんの時は眠りが深いので、寝ている間に手形を取ることもできます。
ただ大きくなって、眠りが浅くなるとお昼寝中は起きてしまうリスクが高いですよね。
そんなときは、起きていて機嫌がいい時間帯にやりましょう。
また赤ちゃんは何度も同じことを繰り返すと飽きて、嫌がります。
できるだけスピーディに手形を取り終えるようにしましょう。
もし手形・足形の両方を取るのであれば、2日にわける作戦もありですね。
理想は大人2人で手形足型をとるのが一番ですが、なかなか難しいことも…
一人でやる場合は、準備をしっかりして周りに物品を全部用意しておくことをオススメします。
よくやりがちなのは、おしり拭きやウェットティッシュをそばに用意してないこと。
全て手が届く位置に準備してあると安心ですね。
手形足形アートの作り方は慣れると簡単
今まで何回か手形・足形を取っていますが、出生時の足型と比べるとだいぶ大きくなっているのがわかります。
また可愛く装飾すると、それ自体がインテリアのように飾ることができるのも嬉しいですね。
私も額に入れて飾るのがメインだったのですが、子供の絵をプリントするサービスを知り、手形・足形をクッションカバーにプリントしてみました。
実際にソファの上に置いていますが、可愛い手形が目に入る度にニヤニヤしています笑
自宅用はもちろん、祖父母へのプレゼントにも最適です。
実際に購入した感想はキッズコレッチオで手形・足形をクッションカバーに!思い出の残し方をご覧ください。
https://www.hachi-koko.com/kidscolleccio