赤ちゃんの成長ってとても早いですよね。
どんどんできることが増えていくので、おもちゃの遊び方も日に日に変化していっています。
遊ぶことは赤ちゃんの生活の中でもとっても大事なことです。
今回は、娘の好きなおもちゃや10ヶ月の赤ちゃんの能力を調べ、どんなおもちゃがオススメなのかをまとめてみました。
目次
10ヶ月の娘が家の中で遊ぶおもちゃランキング!
まずは、娘が家の中でよく遊ぶおもちゃをランキング形式にしました!
第1位!ぽんぽんたいこ
ドンドンと机を叩くようになったのを見て、祖母が買ってくれた音楽絵本が今、一番遊んでいます。
機能がとっても充実しているんです!
☑︎楽器の音だけではなく、動物やおもしろサウンドなど37種類
☑︎童謡アニメソングは14曲
→アイアイやもりのくまさん、となりのトトロなど
☑︎音量が大小で調整できる
☑︎ばちがなく、直接叩くタイプなため赤ちゃんでも安心
☑︎録音機能がついており、録音した音声がたいこの音になる
特におススメなのが録音機能。
5秒程度の音声を録音でき、それをたいこの音として流すことができます。
(トントンというたいこの音が出るモードと録音の音声が流れモードで切り替え可能)
たいこを叩くとパパやママの声が聞こえるので、不思議そうに何度も叩いている様子がとても可愛らしかったです。
ただこの録音ボタン、娘が簡単に押せるので、いつのまにか上書きされていることもあります。
自分の動きにより反応(音が鳴る)が得られるのが楽しいのか、気に入って遊んでいるおもちゃです。
歌詞の冊子部分は紙で出来ており、取り外しが出来ません。
月齢によってはビリビリに破く可能性があります。
紙を食べないようにご注意を!
第2位!お米のおままごとセット
☑︎原料がお米の安心品質
☑︎無塗装で舐めても安心
☑︎角が丸い安心設計
☑︎しゃらしゃら音が鳴るおにぎりや、2つにわかれるピーマントマトなどバラエティ豊かなセット内容
☑︎月齢が低いうちは舐めるおもちゃ、大きくなればままごとと長い期間楽しめるおもちゃ
頂いたのは6ヶ月頃だったのですが、味がするのか当時はひたすら舐めていることが多かったです。
それが最近では、鍋の中にトマトやピーマンなど手当たり次第投げ入れたり、鍋に蓋をかぶせる場面も!
以前はやっていなかった動作もみられています。
びっくりするぐらいお気に入りだったレンコンですが、娘の口が大きいためかレンコンが口の奥まで入ってしまいそうでした。
そのため、危なくないように100均で買ったおもちゃストラップをつけたら、奥まで入る場面はなく遊べるようになりました!
第3位!エドインターの布絵本
☑︎カサカサ音が鳴る
☑︎リングがあるのでベビーカーにもつけられる
☑︎洗濯ができる
やっぱり赤ちゃんにとって、カサカサ音が鳴るおもちゃは格別のようですね。
今はベビーカーにつけていることが多いのですが、舐めたりしながら遊んでくれています。
9〜10ヶ月はどんなことができるようになるの?
どんどん成長する赤ちゃんにとって、どんなおもちゃを選んであげるかとても悩みますよね。
そんな時には、その月齢でどんなことができるようになるのかを知っておくと、おもちゃを選ぶときの参考になります。
9〜10ヶ月
【運動】
はいはいができるようになる
つかまり立ちができるようになる
【動作】
指で小さいものをつまめるようになる
拍手など親の真似をする
※母子手帳より一部抜粋
このように9〜10ヶ月は運動範囲がとても広がり、手先の細かい動きができるようになります。
また、親が繰り返し見せたものを徐々に真似するようになるので、拍手やバイバイなどが上手にできる子も増えてきますね。
もちろん発達には個人差があるものですが、手先を使うものや、親がやり方を見せて真似を促すようなおもちゃが、この時期には適切だと考えられます。
9〜10ヶ月の赤ちゃんにオススメのおもちゃ3選!
1)つみかさねカップ
まだ積み重ねるのは難しい時期ですが、カップの中におもちゃを入れたり、親が重ねたのを叩いて壊したり、遊び方はさまざまです。
根強い人気のアンパンマンがついていることや、カラフルさが赤ちゃんの目を引きますね
この時期になると、両手に持った積み木を合わせる動作も見られてきます。
普通の積み木は合わせてもトントンと鳴るだけですが、音の鳴る積み木だと鈴の音やビーズの音などさまざまな音を同時に楽しむことができます。
また、今後は積み上げたり家や車に見立てる遊びをするなど大きくなっても遊べるおもちゃです。
3)ボールプール
児童館や室内遊園地によくあるボールプールですが、好きな赤ちゃんも多いのではないでしょうか。
大きさにもよりますが、ある程度大きめなボールであれば簡単に持てることが多くなってきます。
今後は指定した色のボールをとってもらう、指定したカゴにボールを入れるなど、アイディア次第で色々な遊び方を考えることができるのもいいところですね。
どんなおもちゃを選べばよいかは、赤ちゃんを見てみよう
色々なおもちゃを見てきましたが、どんなおもちゃを好むかは時期や個性など個人差が大きいです。
なので今の赤ちゃんの様子を見て、考えるのも一つの方法だと思います。
☑︎どんな大きさのものがつかめるか
→なんとか掴める大きさのおもちゃを選ぶ
☑︎音に対してどんな反応をするか
→興味を示しているなら音のなるおもちゃ、音にあわせて体を動かすなら音楽がなるおもちゃなど
☑︎現在のおもちゃの遊び方はどうか
→噛んだり舐めることが多いなら歯固めなど
→物を投げることが多いならボールなど
私も新しいおもちゃの購入を検討する時には、娘をよく観察しています。
できることや興味関心を発見して、それにあったおもちゃを選べるようにしていきたいですね。
【今日の紹介したおもちゃ一覧】
★10ヶ月の娘が選ぶおもちゃランキング
3位 | 楽天 エドインター の布絵本 |
2位 | 楽天 お米のままごとセット |
1位 | 楽天 ぽんぽんたいこ |
10ヶ月おススメおもちゃ | 楽天 つみかさねカップ |